2017年3月31日金曜日

大文字の問い

単著の二度目の校正が終わりました。

いつも論文ばかり書いている関係でなかなか形にできていなかったのですが、今回の著作では意識して取り組んでみたことがあります。

それは、文献の裏付けが取れないポイントについても踏み込んで書くこと。ここ5年ぐらい固めの学術論文しか書いていなかったので、引用文献がないことは書くのを控える、みたいな保守的な書き方が習慣化していましたが、今回そういう「自主規制」は少し緩和しました。

原稿を書いている最中に架空の読者が頭に浮かんできて、「そうそう、読者がここで期待するのは〇〇が▲▲でこう言ってる」とか「〇〇の××年の論文にこういうデータがある」みたいなことじゃなくて、本文を読みながら考え始めた「大文字の問い」についてもっと踏み込んで考えるのを後押ししてくれる言葉なんだよな…と思って書き改めた箇所がいくつもありました。

(まあ、そうはいっても学術書なので一定の文献情報はちゃんとつけてあります--文献やデータをちゃんと調べずに書かれたいわゆる「アカデミック・エッセイ」は評価しないクチなので)。

それが一番色濃く出ているのが、各部の終わりに補足して書いた箇所です。今回の本は3部構成で各部3章ずつになっているのですが、それぞれの部の最後に「問いと考察」として、本文中での問いかけをもっと掘り下げる話を書いてあります。「問いと考察」の「考察」は出版されてから読んでいただくとして、「問い」だけここでご紹介すると、

----------------------------------------
『生きられた<私>をもとめて』
(北大路書房・シリーズ「心の科学のための哲学入門」4・近刊)

第1部:自己の身体性
Q1-1) 身体のない自己というものを考えることはできるだろうか?
Q1-2) 身体を部分的に失うと、自己には何が起きるのだろうか?
Q1-3) 死ぬことで身体が失われると、自己はどうなるのだろうか?
 
第2部:意識と脳
Q2-1) 意識は、脳の活動から生じるのではないのか?
Q2-2) 心は脳に宿っているのではないのか?
 
第3部:他者の心
Q3-1) 他者理解の発達的な起源はどのようなものだろうか?
Q3-2) ミニマル・セルフの成立にとって他者は不必要か?
Q3-3) 他者と出会うことで自己はどのように変化するのか?
----------------------------------------

どうでしょう。「大文字の問い」がたくさん並んでいますよね。各章を読んでいるうちに、おのずとこういう問いが気になって考えてしまうような構成にしてみたつもりです。以前ここで紹介した目次と並べて見てもらうと、この本がいかにこの種の深い問いに魅せられ、「答えがない」と思っていてもやっぱり考えてしまう「青い読者」に向けて書かれているかがわかってもらえるかと思います。