1件は査読。…なので詳細はここに書けないけど、なんだか散漫。このブログを読んでいる人の論文ではないはず(英文の、理論系のジャーナルから回ってきたものなので)。許容範囲でグチを書かせてもらうと、扱っているトピックはすごく興味深いのに、切り口も論旨も明晰さを欠いていて、読んでいて腑に落ちない。推敲が不十分で、書き散らかしたような印象を受ける。大量に論文書きまくっているタイプの著者じゃないか、と文体から判別できるものだった。こういう業績稼ぎの査読に付き合わされるのはつらい。依頼を引き受けなきゃ良かった。…我慢してちゃんとコメント書いて送ったけど。
もう1件は査読じゃなくて文面の確認。ドイツに来る直前に大学院生のEさんからインタビューを受けたのだが、自分の発言が収録された箇所に関する確認依頼。論文は、駒場の科学技術インタープリター養成プログラムの研究の一部で、内容は心理学における量的研究と質的研究・理論的研究に関するもの。某研究会でお世話になっているAさんと私と、二人が量的研究と理論研究のコラボの事例としてインタビューに登場している。あぁー、インタビューを丁寧に文章に書き起こされてしまうと自分の語りってこんなに不明瞭なのかー、とちょっと赤面する。でも論文自体はとてもよく書けていて、研究方法が異なる者が相互に連携する必要性と困難を、具体的な点までけっこうよく分かって書いてるんだなと感心する。「実際に連携を行う中でも、専門性が不十分な研究者同士の連携からは有意義な議論が生まれない」…ってEさんが書いていて、そうそうこれは本当にその通りなのだよ代弁してくれてありがとうインタビュー受けて良かったよAさんとやってる研究会ももっと結果出したいよな…なんてことを思う。
た