すっかり定着したこのシリーズ。今回は第6章。
コイファー&チェメロ『現象学入門』
------
現象学的認知科学を目指す本書にとっては、サルトルを扱った6章はやや中途半端な作りになっているかもしれない。
ただ、1節で論じられる「無」の概念を追いかけていくと、サルトルの独特の立ち位置がよくわかると思う。サルトルは、私が現在なそうとしている行為と、過去の事実とのあいだにそのつど「無」の隔たりがあるという。だからひとは自由であると同時に、自分自身を絶えず作り直さねばならない。「無」の隔たりがとても大きいとき、ひとは自由であるとともに不安をおぼえる。
サルトルはメルロ゠ポンティのように、知覚と行為が緊密に連動する姿を重視しながらも、両者がやはり「無」によって隔てられていることを重く見ている。知覚は、アフォーダンスのように行為への誘引を感じさせるが、実際の行為そのものとは異なる。現実の行為は、本人の選択によって実現されねばならない。だから知覚と行為のあいだにもやはり「無」の隔たりがあるということになる。
行動の自由と、それにともなう決断を強調する点で、サルトルは言ってみればとても倫理的なのだと思う。が、これでは「習慣」のように知覚と行為が一体化して、身体が世界になじんで生活が進行していく次元は記述できない。それはサルトル風に言うと一種の「自己欺瞞」ということになってしまう。
こういう捉え方は、一般的な認知科学の枠組みより、精神医学的な症状の記述のほうが使えそうな気がする。現在の一瞬一瞬に「無」が滑り込むという時間意識は、言ってみれば離人症の時間意識に近く見える面もあるし。そのうちちゃんと考えてみたい。