2020年7月31日金曜日

後味の悪い話

後味の悪い話を耳にした。どこかで表出しないとこの後味の悪さを消化できそうにないので書いておく。

昨年末、同じセンターに所属する同僚が海外で立派な賞を受けたのだが、その報を聞いた学内のとある人物が「へぇ、○○センターの先生って暇なんだね〜」との感想を漏らしたのだとか。この人物、学内では誰もが知る大物である。そういう人物が「受賞するほど研究できるのは暇だから」という風にしか見ていないらしい。

別に噂話をあげつらって悪口を書きたいわけではない。ではなくて、大学の中枢で実務を担う中核的な人物が学術研究を「暇つぶし」程度にしか見ていない、という今の日本の大学に広がりつつある現実をここに記しておきたかったのである。

私の所属先だけではなく、今どきの大学にはこういう雰囲気は深く浸透しつつある。大学を「改革」する実務的な仕事をこなす「会社人」的な能力が強く求められる。大学教員は「教員」なのであとは教育だけをちゃんとやってくれればいい、研究は工学系のように産業に直結して「金になる」ものが中心、産業化や技術革新につながらない「虚学」はいらない。そういう雰囲気。

まぁ、こういう雰囲気が強くなると大学に限らず組織は必ずダメになる。「役に立つ」ということだけが優先されているからだ。就職の役に立つ教育、産業の役に立つ研究、社会の役に立つ大学、改革の役に立つ教員。あらゆる面で「目的」は先に決められていて、それを実現する手段に成り下がっている。そして、そもそもの「目的」を生み出すことは誰も考えない。

研究は、何をすべきか定まらないところから始まる。何のために行動するのか、という価値を創造するところに学術研究の根幹があるのであって、その行動を取り巻く環境や社会や歴史的文脈を読み解こうとするときに学術的な知性が必要になるのである。こう書くと「虚学」を擁護しすぎのように見えるかもしれないが、どんな分野の研究でもそれが研究として始まる場面では必ず虚学の要素を含み、そこに知的創造の最初の場面がある。

こういう活動が「暇」の産物に見えるのは、どっちに向かって走るべきかという「解」が決まっていると思い込めるだけの単純な知性しか持ち合わせていないからに違いない。
 
 

2020年7月18日土曜日

心理学ワールドに寄稿しました

表題のまんまです。先日発行された日本心理学会の機関誌「心理学ワールド」に拙論を掲載していただきました。

田中彰吾「自己と他者を区別する」
心理学ワールド,90号,pp. 13-16

ちなみに、特集「人を区別する」の一部です。もうすぐ(といってもコロナのせいでいつになるか不明です)『自己と他者』という単著が出るのですが、その原稿を書き終えて間もない頃に心理学ワールドから寄稿のお声がけをいただいたので、なんともタイムリーなお仕事でした。そのわりに単著で書いたこととほとんど重複していないのですが… 

ミラーニューロンの話から入って、させられ体験、Who-system、エージェンシーといった話題を扱っています。自己と他者は脳内では共通のしかたで表象されているかもしれないのに、自他を混同する経験が現実にはほとんど起こらないのはなぜでしょうね、という問いをめぐる論考です。

ちなみに、特集は他にも平井真洋先生や山口真美先生が寄稿されていてかなり面白いです。是非ご一読のほどを。以下のリンクからたどれます。

心理学ワールド 第90号
 

 

2020年7月8日水曜日

青くさい話

各国の情勢が激しく動いていますね。米国ではBLMとANTIFAが結びついてほとんど文化大革命のような様相を一部で呈していますし、香港では民主主義が死を迎えつつあるように見えますし、中国とインドの国境では紛争が起きていますし、尖閣や台湾周辺も緊迫しているようです。コロナ後の世界はほとんど一触即発のような綱渡り状態ですね。

こういう情勢なので政治と学問の関係をときどき考えるのですが、学術研究は政治的な自由がなければそもそも可能にならない部分が大きい一方で、逆に学術研究の成果が人々の自由に資するものでなければならないと強く思います。学術には知を生み出す役割があるわけですが、たんに政策的な目的にかなうだけの知は道具としての知であって、生きることそれ自体に役立つ価値創造的なものにはなりません。

デカルトは三十年戦争にみずから赴いてその中で考え抜いていますね。私はデカルト主義者ではありませんが、激変する政治情勢のなかに自分の身を置き、かつ自分だけに忠実に、自由にものを考え抜こうとした姿勢は立派です。デカルトが発見したコギトという自己は、近代社会が後に基盤に据えることになる自由な個人のプロトタイプだったのだと思います。現代ではむしろ、ポスト・デカルト的な「身体化された自己」を今後の社会を支える主体として政治的に位置付ける作業が必要なのだと思いますが。

大学という制度の中に巻き込まれて研究活動をしているので、私の考えることも自分の置かれた状況からそう自由なものになれないことは百も承知です。…が、歴史の変わり目に立ち会っているという感触が深くあるからこそ、ひとが生きることそれ自体に資するような研究をしたいと強く思います。

青くさい話に聞こえるかもしれません。でも、以前単著を出したときに書いた通り、自分の書くものに関してはいつまでも青くさくありたいと思っています。読後感として青草のにおいが読者の体に残るような著作を書きたいものです。