2021年10月30日土曜日

「筋肉の鎧」

ヴィルヘルム・ライヒという風変わりだが興味深い思想家がいる。すでに60年以上前に亡くなっているが、性を媒介にして精神分析とマルクス主義を架橋する思想を構想した人物である。『セクシュアル・レボリューション』という著作が1970年前後の左翼運動の文脈でよく読まれていたと聞く。
 
私は彼の革命思想には興味がないが、その身体論に大学院生の頃関心を持って一時期よく読んだ。とくに『オルガスムの機能』は(タイトルが怪しいが)、フロイトがヒステリーや神経症を介して取り組んだ身体の問題の向こう側まで正確によく捉えている良書だと思う。フロイトはトラウマの経験とそれに続く神経症を「抑圧」という観点で理解したが、ライヒは抑圧がたんに心的な経験としてだけでなく、身体的な対応物として筋肉の緊張と習慣的な硬化をともなうことを指摘している。
 
とくに性にまつわるトラウマ的経験の抑圧は、たんにそれを無意識に追いやる心的メカニズムだけでなく、骨盤周辺の筋肉の硬直や横隔膜の硬化によって、いわば「感じない身体」を生理学的に作ることでも実現されている。硬直した筋肉のブロックは「筋肉の鎧」として身体に沈澱し、性を介して他者と世界を生き生きと経験することを妨げる。逆に、筋肉の硬直を体系的に取り除くことは、精神分析より直接的に抑圧を除去し、無意識と自我を再統合する機会を作る。この発想は、身体にはたらきかける心理療法として現在盛んに実践されている「ボディサイコセラピー」の源流になっている。
 
ライヒの身体論は20代のころ修士論文で踏み込んで取り上げたのだが、久しぶりにまとまった文章を書いた。いずれ出版する単著の一部である。刊行されるのはまだかなり先になりそうだが、とりあえず原稿を書き終えた余韻ということでここに記しておく。

2021年10月24日日曜日

なぜか「である調」

10月に入った頃からメインのホームページをこの場所に戻すことにして、画面のレイアウトや各ページを改めて整えた。で、ページ右下に「人気の投稿」を組み込んでみたのだが、それを見ると上位3記事はすべて「である調」で書かれている記事だった。
 
なぜなのだろう? 理由はよく分からない。たまたま検索されやすいワードが入っている記事だったのかもしれない。…が、とにかく上位に並ぶ記事は私がたまにしか使わない「である調」で書かれた記事である。
 
普段「です・ます調」で書いてきたのは、このページを訪れてくれる人への私なりの配慮のつもりだった。というのも「です・ます」は一種の丁寧表現で、読者と著者の二人称的な関係性が語尾に織り込まれているからだ。「である」は基本的には三人称的な立ち位置にある読み手に向けて使用される書き言葉なのに対して、「ですます」で書かれる文章は読者との関係をより強く意識している。
 
だが、こういう個人的な情報発信ページでその種の気遣いはそもそも不要なのかもしれない…と思い立ったので、しばらく「である調」で書いてみる。このほうが読み手に気兼ねすることなく自分の考えを独白できそうな気もするし、きっと書くことを通じて考える手助けになるだろう。上位記事が「である調」なのは偶然にすぎないと思うが、しばらく意図的にこれを使うことで散発的な思考を補助する手段にしてみる。

2021年10月23日土曜日

訳者みずからレジュメ作り(2)

コイファー&チェメロの『現象学入門』、前回のフッサールに続いて今回はハイデガーを扱った3章のレジュメを作りました。

S・コイファー&A・チェメロ『現象学入門――新しい心の科学と哲学のために』

第3章 マルティン・ハイデガーと実存的現象学

本書のハイデガーの解説は出色だと思います。『存在と時間』の核になるアイデアをこれだけ分かりやすくかつ端的にまとめたものに私は出会ったことがありません。本文がわかりやすいので訳者の私があえてレジュメを作る必要はないのかもしれませんが、本文を読むお供にご利用ください。

それにしても、本文最後にも書いてありますが、技能を根幹に据えて哲学を展開したハイデガーが「身体」も「知覚」もほとんど論じていないのは不思議です。身体や知覚を主題にすると近代哲学の主観・客観の二元論の落とし穴にはまり込んでしまうように考えていたからかもしれませんね。

2021年10月19日火曜日

イベント案内:シンクロする身体(11/7)

大学のメールボックスに差出人不明の怪しい封筒が届いていたので開封したらイベントのお知らせでした(笑 私も参加している科研費・新学術領域「顔・身体学」主催のシンポジウムが11月7日(日)に開催されるそうです。

公開シンポジウム「シンクロする身体-ポストコロナ社会における身体の未来像」

(オンライン開催、11/7(日)、14:00〜16:30、参加費無料)

シンクロする身体、タイトルが魅力的ですよね。タイトルだけではなくて、シンクロナイズド・スイミングで活躍された小谷実可子さん、田中ウルヴェ京さんのお二人もゲストで参加されるそうです。パネリストのお一人の東京大学の工藤和俊先生の研究室にアップされたポスターを見つけたので、上のリンクをたどってご覧ください。

引き込みや同調のような「関係を作る身体性」についての研究は今後ますます盛んになっていくと思います。このシンポでどんな議論が展開されるのか、要注目ですよ。

2021年10月17日日曜日

やっと少し時間がとれた

 …ので、自分の文章の執筆に取り掛かりました。といっても今日は目次を考えるだけ。東大出版会で認知科学の講座本を出す企画が進行中ということで、私も1章を寄稿する機会をいただきました。盟友の嶋田総太郎先生が編集を担当されるとのことで巻のタイトルもそのものずばり「心と身体-身体性認知科学」です。

自分の担当章の節立てはだいたいこんな感じでいこうかと思います。

------------

「身体性に基づいた人間科学に向かって」

1) 心の科学と身体性の問題

2) 身体性認知とは何だったのか

3) 心身と世界の相互作用

4) 来るべき人間科学のために

------------

なんだかこうやって書き出してみると尖りが足りないというか、いかにも常識的な節立てのような気がしてきますね。でも講座本ですし、むしろこういう平凡な見た目にしておいて文章の中身で攻める感じを出すほうがいい気がします。いずれにしても、せっかくの講座本なので10年ぐらいは読むに耐えるものを書けるよう努力しないと、ですね。

また査読した

先週末に引き続いて今週末もまた査読。今回のは自分の問題意識にけっこう近いものでした。自分にとっても学びになる論文の査読はいいですね。ブラインドレビューなので多言はできませんが。

それにしても、私に査読がこれだけ回ってくるということは、近しい分野の人たちはコロナ禍で執筆にたくさん時間が取れているんだろうと想像します。ほんと、いいなぁ。

2021年10月10日日曜日

気を取り直して

…自分の論文を投稿しました。今回は邦文、共著です。今年で最終年度になる科研費の共同プロジェクトが2件あるのですが、その成果を見据えて書いたものです。
・対人援助とセラピーにおける対話実践の身体性と社会性:対話空間のオラリティ研究
・困難を示す生徒・学生のための生態心理学的アプローチによる学習環境デザイン
 
今回は後者の研究代表者、札幌学院大学の森直久先生との共著です。共同研究を具体的に進めるあたりからコロナ禍になって学習環境が遠隔に変わってしまったので、対面とオンラインの会話の基礎的条件の違い、それがもたらす会話の質的差異について比較する研究に計画を切り替えました。論文では、対面での会話とZoomを使ったオンラインでの会話、1件ずつのデータを観察して分析しています。これは前者の「オラリティ研究」の趣旨にもぴったりです。
 
現物のデータを見ると、会話が進行するさいのキューやターンテイキングがいろいろ異なっているのがよくわかるのですよね。オンラインでは視線がキューにならないので、それに起因して発話者と聴取者の関係がうまくリンクしない点が対面とはいちばん違っていました。このあたりを「間身体性」というメルロ゠ポンティの概念で整理するのが今回の論文の眼目です。
 
今度は自分が査読を受ける番ですが、果たしてどんなお返事が返ってくるのやら。いずれにせよ、いい論文に仕上げて出版したいと思っています。
 

査読した

今年はやたらと査読の依頼が多いです。大半は英文誌ですが邦文も合わせると月1〜2回は必ず依頼が来るぐらいのペースです。おそらく、コロナ禍で引きこもって執筆に時間を費やしている同業者が増えているんだろうと思います。コロナ禍で大学の仕事が増えて執筆の時間が減っている私とは大違いで羨ましい限りです。
 
で、貴重な週末の時間を使って読んだ論文があまりにも不出来なのでリジェクトしました。私はかなり建設的な査読者なのでどこをどう直せば通るのかという視点でまずは読むのですが、こんなに出来の悪い論文を読んだのも久しぶりかも。内容は意識の進化についてのもので(詳しくは書けませんが)、自明なことばかりツラツラと書かれていました。依頼元の雑誌のクオリティを下げられないので理由をきっちり書いて却下。
 
…時間を無駄にしたというグチでした。

2021年10月8日金曜日

訳者みずからレジュメ作り

3年前に刊行したコイファー&チェメロの『現象学入門』ですが、今学期、某所で担当している大学院の授業で初めて教科書として使っています。教えるために自ら読み直す作業を行なっているのですが、その一環でみずからレジュメを作ってみました。
 
 
訳者みずからが作るレジュメですが、要約する過程で多少は中身を端折ってあります。ですが本書を初見の方にとっては、手元で参照しながら本文を読んでもらうと理解が早いのではないかなと思います。本文を読むお供にご利用ください。

『他者のような自己自身』第9研究

手短に。

同僚でフッサール研究者の村田憲郎氏と続けている読書会、ポール・リクール『他者のような自己自身』ですが、ようやく第9研究まで読み終えました。6月から第9研究を読み始めたのですが、ページ数が長いうえにお互い学内業務で忙しく、結局この章を読むだけで4ヶ月かかってしまいました。

第9研究(リクール『他者のような自己自身』)

レジュメだけでじつに19ページの長さです。こんなものを読む人はいないかもしれませんが、しかし、いつか誰かが見るかもしれないので公開しておきます。こういうものを置いていても物理的な空間を占めないところが電子ファイルの良さですね。