2024年3月15日金曜日

オンライン講座「自己の科学」(4/21)

1月に刊行された書籍『自己の科学は可能か--心身脳問題で考える』の関連イベントを、新曜社と日本心理学会、認定心理士の会の共催で行うことになりました。

日時 2024年4月21日(日) 13:00―15:00(開場12:50)
会場 ZOOMオンライン会場(定員500名・参加費無料・入退室自由)
講師 田中彰吾(司会)・今泉 修・金山範明・弘光健太郎(本書著者)

日本心理学会または認定心理士会の会員限定の企画になりますが、ご関心のある皆様、ぜひご参加ください。1月の出版記念シンポジウムでは設定されていなかった今泉さんと弘光さんの講演を聞くことができます。申込は以下のリンクから、4月16日まで可能です。


ところで、本書の販売が開始されて2ヶ月経過したのですが、不思議なことにAmazonのサイトではいまだカスタマーレビューが登録されていません。販売は堅調だと聞いています。Amazonで購入された皆さま、どうかレビューにご協力ください!

2024年3月7日木曜日

一周忌

突然二人の仕事仲間を失ってほぼ一年になります。

一人は鈴木宏昭先生。認知科学会の会長も務められた先生でした。私は「プロジェクション・サイエンス」のシンポジウムで2017年にご一緒して以来、晩年の先生とはご一緒する機会が本当に多くありました。訃報が飛び込んできたのも、認知科学会でオーガナイズド・セッションを二人で企画してそれが採択された直後でした。あまりに突然だったので、以来いまだに先生がこの世を去られた実感がわかずにいます。もしかして先生もご自身が亡くなったことを実感していないのでは、などと思うことがときどきあります。

もう一人は、東海大の同僚だった元田州彦先生です。かつて東海大に総合教育センターという部署があった頃からの付き合いでした。昨年度、10年ぶりに一緒に演習科目を担当して、学生と一緒に毎週にぎやかな議論を重ねたところでした。2023年度まで勤めると定年退職される予定だったので、第二の人生の予定を折々にたくさん聴いていました。大学の管理職から離れて好きな研究に打ち込めることを心待ちにされていて、南方熊楠の足跡を熊野に訪ねることを楽しみにされていました。

付き合いの深い方が亡くなられると、日々のふとした瞬間にその方の存在感が私の生活世界の片隅に顔を出します。鈴木先生と議論を重ねた青山学院のとある会議室にいくと今でも鈴木先生が扉の向こうから顔を出しそうな気がすることがあります。元田先生の研究室から引き取ったゴッフマンやブルデューの著作を見ていると、いかにも彼がそこに立っていて本を開きながらこちらに向かって「この箇所どう思う?」と議論をしたがっていそうな面影が浮かんできます。

こういう経験は、いわば幻肢のようなものかもしれません。ひとは四肢の一部を突然失うと、その部位のありありとした実在感を失った後も感じます。腕がなくなってもコップに向かって腕が伸びる感じがしたり、ないはずの脚で立ちあがろうとしたり、といった「身体が覚えている」経験が起こります。亡くした腕や脚で行っていた行為が、環境の知覚とともに蘇り、幻肢の感覚を生むのです。

共に生きた他者の記憶も、亡くなった身体の一部と同じで、私にとっては「身体が覚えている」経験になっています。その人とよく交わした会話や議論は、繰り返された相互行為として私の身体の奥底に堆積され、環境の知覚とともに蘇り、「その人の存在感」をありありと感じさせます。

鈴木先生も元田先生ももうこの世界にはいません。そんなことは百も承知です。ですが、他者の記憶は、たんなるエピソードではなく、彼らとの対話=相互作用=相互行為の記憶として私の身体に刻み込まれています。そして、その相互行為が埋め込まれていた環境を知覚すると、相手の存在感としてその場に戻ってくることがあります。

私は墓参りという行為をあまりしないのですが、それは、墓の前に立っても相手の記憶と存在に出会い直すことができないからです(会ったことがない歴史上の人物は別ですが)。むしろ、相手と繰り返した相互作用が埋め込まれた場所や場面に不意に出くわすとき、相手の存在が一瞬この世界に姿を現わします。それを感じる瞬間、ひとがお墓の前で手を合わせるように、思わず心で合掌せずにはいられません。

ここに記して哀悼の意を表します。


2024年3月2日土曜日

チャーチル&フィッシャー゠スミス「実存現象学的研究」邦訳

本日、第4回人間科学研究会を開催しました。ご講演いただいた奥井先生、植田先生お二人のお話の中で紹介されていたスコット・チャーチル氏の論文ですが、以下に邦訳を掲載しておきました。リンクから全文を参照いただけますのでご利用ください。

----------

スコット・D・チャーチル,エイミー・M・フィッシャー゠スミス著

実存現象学的研究--心理学の代案としての「人間科学」

(監訳:田中彰吾,訳:村井尚子・植田嘉好子・奥井遼)

----------

もともとは理論心理学のアンソロジーに掲載された論文ですが、フッサール現象学だけでなく一方でディルタイの精神科学まで遡りつつ、他方でサルトルの現象学を心理学として応用するという、なかなか重厚な内容になっていると思います。ですが、いちど方法論としての核心を掴んでいただければ心理学に限らずまさに「人間科学」全般への応用が可能なものになっていることがご理解いただけるかと思います。

現象学と質的研究について、より方法論的な理解を深めたい方はぜひご一読いただければ幸いです。