2019年1月17日木曜日

松前重義学術賞をいただきました

2018年度の松前重義学術賞をいただきました。松前重義賞は、東海大学の創立者松前重義氏を記念した賞で、「学術、文化、スポーツの各部門で、建学の精神に基づく顕著な成績を収めた学園の学生、生徒、児童、園児、教職員および卒業生を顕彰するもの」(大学HPより)だそうです。なかでも学術賞はもっとも権威ある賞とのことで、ありがたく思うと同時に身の引き締まる思いです。

今回は所属先の所長である成川忠之先生からご推薦をいただいたのですが、その時点では受賞はないだろうと思っていました。というのも、歴代受賞者のリストは大半が医学系や理工系のハイ・インパクトな研究をしている先生方で占められていて、人文社会系はほとんど見当たらないからです(歴史学の三佐川亮宏先生の名前は見つけられますが、ドイツ史研究で日本学士院賞を受賞された雲上人ですからね…)。
 
私も東海大学に着任してすでに10年以上で、振り返るといろいろな仕事をしてきましたが、研究は自分がいちばん熱心に取り組んできた活動なので、それがこのような形で表彰されたことは素直に嬉しいです。この場を借りて、大学の関係者や、学内外のさまざまな場面で研究を支援していただいている皆さまに深くお礼申し上げます。つねづね、研究は一人でするものではなくていろいろな方々とのコラボレーションを通じて初めて形になるものだと思っていますので、ここでのお礼はたんに形式的なもの以上の強い意味を込めています。
 
学術賞の対象となった研究課題は、「身体性人間科学の構想と展開」です。これは、進行中の科研費のプロジェクト「Embodied Human Scienceの構想と展開」をそのまま日本語にしたものですが、簡単にいうと従来の「身体性認知科学」の立場を人間科学にまで拡大するところに主眼があります。

身体性認知(embodied cognition)は1990年代に確立された心の見方で、心を、環境から切り離された「内界」、身体の奥に隠れた「内面」として見るのではなく、身体性・行為・スキルに立脚してとらえ直そうとする立場です。

この立場を推し進めていくと、そもそも心と身体を分離するのではなく、心・身体・環境を連続的にとらえる、より統合的な人間観が必要になります。なので「心理学」「認知科学」という名称ではなく、「身体性人間科学」というコンセプトで進めているのが近年の私の研究です。この観点から見えてくる「自己(self)」については、昨年『生きられた〈私〉をもとめて』(北大路書房)にまとめました。また、他者理解については「Theory & Psychology」誌に論文を複数発表しています("Intercorporeality as a theory of social cognition" "Intercorporeality and aida"など)。今回の受章はこれら一連の業績に対するものです。

いずれにしても、私の研究は心の見方を変えること、そこから始まる新しい人間観を立ち上げることにかかわります。東海大学は近年、人々のQOL(quolity of life)の向上に資する大学づくりを目標に掲げています。今後の私の研究もそれに多少とも貢献できるものになればと思います。

ところで、授賞式(昨日ありました)がすごくフォーマルなものだったので驚きました。場所は霞ヶ関ビルの最上階のフロアにある大学の校友会館で、学長や副学長はじめ、学校法人の理事のようなお偉方がお揃いでした。松前重義賞は、学術研究だけでなく、芸術、スポーツ、教育など学園のすべての活動を対象にしたものということで、それぞれの方面で優れた仕事をされている方々が一堂に会していました。もちろん先の箱根駅伝でチームを優勝に導いた両角速監督も。そういう方々が集まる場所だけあって、授賞式後の懇親会も華やいだ雰囲気と重厚感がともに感じられる味わい深いものでした。
 
懇親会には大学行政の重鎮がたくさんおられたので、「人間科学の研究所を作らせてください」と各方面にお願いしてきました。さて、実現する日は来るのでしょうか…
 


2019年1月7日月曜日

CoRN 2019 (1/23-25 岡崎)

今月の下旬に、愛知県の岡崎市で意識研究の国際会議があります。

2019年1月23〜25日,岡崎コンファレンスセンター
CoRN 2019
Consciousness Research Network

意識研究の分野ではASSC (Association for the Scientific Study of Consciousness) が国際会議としてはよく知られているのですが、CoRNはそのアジア版ということらしいです。ASSCは現象学系の研究者が少ないので今まで一度も参加したことがなかったのですが、今回は、生理学研究所の吉田正俊氏のお声がけで田中もひとまずCoRNに参加することになりました。北澤茂先生の基調講演はじめ、いろいろ興味深い話が聞けそうなので楽しみにしています。

…ではあるのですが、お題がなかなか大変そうで、どうしたものやら。二日目に設定されている「Debate session #1」に登壇して話題提供と討論をするよう依頼されています。テーマが「How to collaborate philosophy and science for consciousness research?」(意識研究のための哲学と科学の協力のしかた)なので、なにか全般的に無難な話はできるのだろうと思いますが、それでは「ディベート」と呼べるようなものにはならないんでしょうし。

あと、依頼にはもうひとつ条件があって、Debate session #1は、その前の時間帯にあるTutorial session #1でのレクチャー内容を踏まえたものにしてくださいとのこと。事前にチュートリアルで参加者で議論の前提を共有して、それを踏まえて議論しましょうという趣旨だそうです。そちらのタイトルは「Introduction to philosophy of mind and the hard problem of consciousness」(心の哲学と意識のハードプロブレムについてのイントロダクション)です。

哲学と科学が協力して意識研究を目指す、という設定には共感するところ大なのですが、そもそもハードプロブレムの問題設定に乗れないところのある私としては、何に焦点を当てて議論すると参加者にとって得るもののある場になるのか、ちょっと考えあぐねています。まぁ、当日までにいいアイデアが浮かんでくるよう、ポジティブな構えで待つほうがよさそうですね…
 

 

2019年1月2日水曜日

質的心理学辞典

昨年紹介を怠っていた仕事がありました。これです。
 
 
『質的心理学辞典』
能智 正博(編集代表)
香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦(編)
新曜社,2018年11月30日発売
 
私も以下の8項目を執筆しました。
・解釈学
・解釈学的循環
・現象学
・実在論
・実存
・心身二元論
・身体化
・超越論的現象学

解釈学や解釈学的循環の項目は私よりもふさわしい執筆者がいるのではないかとも想像しましたが、考えてみると新曜社から刊行させていただいた翻訳書ラングドリッジ『現象学的心理学への招待』はリクールの解釈学に大きく影響を受けて展開している新たな現象学的心理学の方法を紹介しているものだったので、いちおう担当範囲内だったのかもしれません。

この辞典は、現象学や解釈学だけでなく、心理学の哲学・原理・歴史・方法といったところにきちんと目配りが効いているので、心理学の「そもそも論」に関心のある人は手元に置いておくと便利です。哲学・人類学・社会学・精神医学・障害学・看護学などの関連領域の項目も多々あって参考になります。
 
ところでこの辞典、全1098項目が収録されています。辞典としては決して規模の大きなものではないのですが、出版までのスピードの速さに驚きました。執筆依頼をいただいたのが2017年7月で、最初の原稿締め切りが10月、そして2018年11月末の質的心理学会の大会では製本された初版がブースに並んでいる、という流れでした。辞典ものは執筆者の数が多くなるので、締め切りを守れない執筆者が自然と増え、刊行が当初予定よりずれ込むことが多いのですが、刊行までほぼ当初予定通りでした。すごいですね。私も別件である書籍の編集にたずさわっているので、見習いたいものです。
 


2周年

新年おめでとうございます。

このブログも開設して2年が過ぎました。昨年はもっぱら自分が関係する学術イベントと書籍の告知用にしか使えていなかったので今年は何とかしたいなと思っています…が、ブログに使える時間が増える見込みもないので、大きく変えられないだろうと思います。なので、告知をするときに少しは中身のあるコメントを加えることで、多少改善できればいいかなと思っています。
 
皆さまにとって2019年が幸せな一年でありますように。幸せついでに、このブログにもときどき立ち寄ってもらえると幸甚です。